東京で軽貨物ドライバーの求人を探している方向けに、おすすめしたい会社をまとめてみました。

東京の軽貨物求人ランキング!

独立・開業をめざすなら業務委託がおすすめ!

東京で運送ドライバーの仕事をしているものです。最近、転職を考えて東京で軽貨物の求人を探していました。

長く働きたいので、ゆくゆくは、雇われる側ではなく独立・開業をしたいと考えています。そうなると、転職のタイミングもゆっくりとはしていられないと思いました。

転職し、社員として入社して働くより、業務委託を受けて軽貨物の仕事をスタートしたほうが、独立・開業のノウハウも得られ今後の役に立つだろうと考えました。仕事を回してもらえるので収入を得ることが出来、その上軽貨物業界の仕事のノウハウも学べるなんて一石二鳥ですよね。

東京で軽貨物の業務委託求人を調べていくにつれ、独立開業への後押しをしてくれている業者が多く存在することを知りました。東京で軽貨物の求人をお探しの方に業務委託という働き方は、とてもおすすめだと思います。

私と同じように東京で軽貨物の求人をお探しの方、将来独立・開業をお考えになっている方の参考になればと思い、今回調べた軽貨物業のこと、軽貨物で業務委託を受けるならどこの業者がおすすめかという情報をランキング形式でまとめてみました。

是非ご参考ください。

東京でおすすめしたい軽貨物求人比較ランキング

早速ですが、本サイトでおすすめの東京の軽貨物求人情報を簡潔にまとめて一覧にしてみました。

それぞれ人気の軽貨物求人で、業務委託契約にも力を入れている会社ばかりなので、特徴などをしっかり把握して存分に検討してみてください。

各東京での軽貨物求人の詳細情報をもっと知りたい方は、本サイトのそれぞれの詳細ページや公式サイトもチェックしてみてくださいね。

イメージ1
2
3
4
5
会社名ロジクエストSBS即配丸和運輸赤帽軽急便
初期費用2,000円前後5,000円程度あり
費用額不明
180万円前後
(車両費用含む)
170万円前後
(車両費用含む)
車両サポート車両無料貸与あり車両購入必須専用車両購入必須
(リース可)
専用車両購入必須
(ローン・リース可)
専用車両購入必須
売上保証制度6ヶ月間あり不明あり(1日110個配送完了が条件・未達成時減額不明2ヶ月間売上保証制度あり(平日のみ、土日祝日は対象外
入金管理代行制度ありありありなしあり
報酬支払日荷主締日から30日後支払い不明末締め翌月20日支払い支払い業務代行なし末締め翌々月20日支払い(翌月20日可)
問い合わせ先0120-905-87603-5633-89300120-567-78603-6240-96000120-190-482
詳細リンク
公式リンク公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら

私のおすすめを厳選したので、どれも魅力的だと思うのですがいかがでしょうか。一覧にすると細かい違いなどが見やすくなり、より比較しやすいかと思います。

やはり注目すべきは安定収入が得られるかといった点や、開業後の売上保証制度といったところでしょう。また、業務委託契約が整っているのは大前提ですが、その内容や待遇にも違いが見えるので、自分の希望や理想にあった会社を選び、軽貨物ドライバーとして躍進していただければと思います。

東京の軽貨物求人ランキング一覧!

ロジクエストの画像
万全なサポート体制で今すぐ稼げる

ロジクエストは、企業専属配送が中心なので安定した仕事と収入を得ることができます。軽貨物ドライバーとして頑張りたい!という気持ちをしっかり応援してくれる制度が整っているので安心です。

軽貨物ドライバー未経験でも安心して仕事をスタートできるよう充実した研修や、6ヶ月間の売上保証や車両無償貸与など全面的にサポートしてくれます。初期費用をかけず、軽貨物ドライバーとして新しい人生をスタートを切りやすいおすすめの会社です。

ロジクエストの基本情報

運送・配送の特徴 企業専属定期配送で荷主も固定され仕事に慣れやすい
初期費用 営業ナンバー登録費用2,000円前後
車両サポート 車両無償貸与があるので直ぐに仕事を始められる
売上保証制度 仕事開始から6ヶ月間売上保証があるので安心して仕事をスタートできる
報酬支払日 荷主締日から30日後支払いなので月末の請求などにも対応可能
研修制度 開始前・開始後にあり
説明会 あり
問い合わせ先 0120-905-876

ロジクエストの詳細情報

【定期運送で安定した収入を得られる】

ロジクエストは、企業専属の定期運送が中心になっているので、軽貨物ドライバーとして安定した収入を得ることが可能です。運送先が個人の場合は、不在が多く、労働時間の延長が多くなることを懸念する軽貨物ドライバーの方もいるのではないでしょうか・・・

【運送業に集中できるサポート体制】

軽貨物ドライバーが独立開業したとしても、仕事をもらうための営業活動に割く時間が多ければ、その分配送業務が出来なくなり、収入が減ってしまいます。また、慣れない営業活動で疲労困憊してしまう軽貨物ドライバーも少なくありません・・・

【軽貨物ドライバーの負担を軽減】

軽貨物ドライバーとして安定した収入を得るため、業務委託契約を受ける際に、通常、入会金・契約金・加盟金などの初期費用はドライバーが負担する必要があります。しかし、ロジクエストと業務委託契約を結ぶ場合は、そういった費用は一切発生せず・・・

ロジクエストの求人情報

住所(営業所)
東京都千代田区大手町二丁目2番1号新大手町ビル4階
勤務時間
8:00~17:00/9:00~18:00
給料モデル
業務委託:※報酬例:25万円~45万円
(地域・案件により異なる)
第2位 SBS即配
SBS即配の画像1
大手企業母体の軽貨物運送会社

SBS即配は東証1部上場のSBSホールディングスのグループ会社です。海外大手通販サイトで購入された商品を個人に届けるのが中心の仕事で、半径2km以内の担当エリア制と午前・午後の時間制を採用しています。

時間を区切ることで、より効率的になるので頑張り次第で収入アップも期待できますね。毎日、運送拠点に行くので本部スタッフや先輩軽貨物ドライバーからアドバイスをもらえるので心強い仲間と日々成長していける会社です。

SBS即配の基本情報

運送・配送の特徴 海外大手通信販売会社の個人へ配送/半径2km以内の担当エリア制
初期費用 営業ナンバー登録費用5,000円程度
車両サポート 車両購入必須(新車・中古車を自分で調達しなくてはならない)
研修制度 開始前・開始後にあり
説明会 あり
問い合わせ先 03-5633-8930

SBS即配の詳細情報

【大手海外通販サイトで安定した仕事量をキープ】

SBS即配で運送する荷物は、世界規模の大手通販サイトで購入された商品が多く安定した仕事量が確保されています。日用品から趣味、嗜好品まで通販サイトで購入する方が増えてますよね・・・

【運送時間が固定なので働きやすい】

SBS即配では半径2km以内の範囲を軽貨物ドライバーの担当エリアとしていますが、運送時間も原則固定されていて、1日の仕事の中でも、午前・午後と時間が決められています。運送エリアと働く時間が固定されているため、ドライバーとして働きやすい環境と言えますね・・・

【大手ならではの安心サポート】

SBS即配では安心して軽貨物ドライバーとして仕事ができるよう、充実した研修・サポート体制が用意されています。どんな内容なのか見てみましょう・・・

SBS即配の求人情報

住所(営業所)
東京都江東区新砂1-5-29
勤務時間
基本7:00~16:00(休憩あり、シフト制で開始・終了の変動有り)
給料モデル
完全出来高制:【月25日稼動/車両貸与の場合】
月収:49万5,000円(税込)
▲経費:5万5,000円(税込)
粗利:44万円(税込)
第3位 丸和運輸
丸和運輸の画像
高収入を見込めるビジネスモデルが特徴

丸和運輸は、人材教育に力を入れている東証一部上場企業です。大手EC通販サイトで購入された商品を個人宅へと届けるのがメイン業務となります。

丸和運輸では高収入を見込めるビジネスプランを用意しており、売上保証(一日の配達完了個数未達成の場合は減給あり)だけでなく、規定数をクリアした場合は、その分の出来高を得ることが可能となっているようです。

中には年収1,000万以上稼ぐのドライバーもいるようなので、 高収入を狙うならおすすめの会社です。

丸和運輸の基本情報

運送・配送の特徴 大手EC通信販売会社の商品を個人宅へと配送/東京23区1km圏内のエリアで配送
初期費用 あり 費用額不明
車両サポート 専用車両購入必須(リース可)
売上保証制度 あり/条件として1日110個配送完了が必須。未達成の場合は不足分減給される
報酬支払日 末締め翌月20日支払い
研修制度 開始前・開始後にあり
説明会 あり
問い合わせ先 0120-567-786

丸和運輸の詳細情報

【狭いエリアで効率的に働く】

軽貨物車両への積み出しも負担が少ないので、女性で軽貨物ドライバーとして求人を探している方にもおすすめができます。また、丸和運輸の軽貨物ドライバーの運送範囲は、東京23区の場合1km圏内とエリアが狭いので・・・

【特徴的なビジネスモデル】

会社勤めのサラリーマンなら、給料から必要な支払いを相殺してもらえますが、軽貨物ドライバーはそうもいきません。軽貨物ドライバーとして仕事をするかたわら、支払いなどのキャッシュフフローを考えなくてはなりません・・・

【初期費用は?必要経費例は?】

丸和運輸では、軽貨物車両は軽貨物ドライバーが自分で用意するのが基本となっていますが、サポート体制として軽貨物車両をリースで提供してくれます・・・

丸和運輸の求人情報

住所(営業所)
【東京都】
新宿区/渋谷区/練馬区/杉並区/中野区/文京区/足立区/荒川区/台東区/豊島区/武蔵野市/三鷹市/西東京市
勤務時間
エリアにより異なる
給料モデル
エリアにより異なる
日商2万3,650円(税込)〜 (東京・埼玉南部)
第4位 赤帽
赤帽の画像1
組合員ドライバー同士が助け合う協同組合

赤帽は、軽貨物運送業会社でなく、協同組合の連合会です。全国47都道府県に44の協同組合と約9,000人の組合員(個人事業主)が存在していて、仲間意識がとても高く協力体制が整っています。(赤帽に加入した人=組合員、を指します。)

個人事業主である軽貨物ドライバーには嬉しい、共済会、労災保険、年金制度などの福利厚生が整っているのが特徴です。組合からだけでなく組合員どうしで仕事を紹介し報酬や紹介料を得ることができるので、営業力に自信がある方におすすめです。

赤帽の基本情報

運送・配送の特徴 企業定期配送・緊急配送・引越し/組合員同士での仕事の紹介がある
初期費用 180万円前後(車両費用含む)
車両サポート 専用車両購入必須(ローン・リース可)
報酬支払日 組合なので支払い業務代行がないためドライバー自身で回収などが必要
研修制度 組合加入後にあり
説明会 あり
問い合わせ先 03-6240-9600

赤帽の詳細情報

【赤帽の協同組合とは?】

赤帽は業務委託ではなく、協同組合なのです。他社の場合は、軽貨物運送業の会社から個人事業主として業務委託を受け、軽貨物ドライバーとして仕事を行いますが、個人事業主である軽貨物ドライバーが組合員として集まって組織化したものが・・・

【営業力をつけ収入を上げる】

先輩の赤帽組合員である軽貨物ドライバーからレクチャーを受けられるので、安心して仕事を覚えることができます。同じ立場の組合員同士が協力し支え合う精神が強いので、孤独な軽貨物ドライバー像とは無縁です・・・

【専用の赤帽車両が必須】

赤帽では、その赤帽マークのついた赤帽専用の車両を軽貨物ドライバー自身で用意しなければなりません・・・

赤帽の求人情報

住所(営業所)
全国展開
勤務時間
エリアにより異なる
給料モデル
完全出来高制
第5位 軽急便
安心して働ける研修制度

軽急便は、安心して軽貨物ドライバーとして仕事を開始できるように求人説明会後に、実務体験を実施しています。実際の軽急便での軽貨物ドライバーとしての仕事を先輩ドライバーの車両に乗車し体験することが可能です。

また、実務体験時に自身の運転技能を確認できるので仕事開始前の不安を解消することができます。安心して仕事ができるよう軽急便では、2ヶ月間の売上保証と荷主の貸し倒れ保証を実施しています。

軽急便の基本情報

運送・配送の特徴 企業専属配送・個人宅配送
初期費用 170万円前後(車両費用含む)
車両サポート 専用車両購入必須(中古車の持込も可能だが、専用車両への塗装が必要)
売上保証制度 2ヶ月間売上保証制度あり(平日のみ土日祝日は対象外)
報酬支払日 末締め翌々月20日支払い/早期支払い制度を利用した場合、翌月20日支払い
研修制度 開始前・開始後にあり/業界では珍しい総会も開かれる
説明会 あり
問い合わせ先 0120-190-482

軽急便の詳細情報

【実務体験で不安を解消する】

軽急便では、軽貨物ドライバーとして業務委託を受け仕事を始める前に、実際に軽急便での軽貨物ドライバー体験ができるのです・・・

【仕事開始後もサポート研修で安心】

軽急便では、軽貨物ドライバーとして仕事を開始した後も研修などを行い、サポートし続けてくれます仕事開始後は1ヶ月後・・・

【売上保証と貸し倒れ保証で安心】

軽急便の保証は、2ヶ月間の売上保証だけではなく、軽貨物ドライバーの責任ではない荷主の貸し倒れが万が一起きてしまった場合にも軽急便が報酬を全額保証してくれる・・・

軽急便の求人情報

住所(営業所)
東京都江東区牡丹 1-14-1 KDX門前仲町ビル7F
勤務時間
個人裁量制
給料モデル
完全出来高制
株式会社セルートの画像1
24時間365日体制で稼働するチャーター配送業者

株式会社セルートは、日本全国の主要都市に拠点があり、24時間365日フルタイムでオペレーション2をおこなっている企業です。常時受付をしているため、自分のライフスタイルに合わせた時間帯で働くことができるでしょう。

配送ドライバーの仕事は、専属として同じ企業への配送をおこなう「企業専属便」と、依頼を受けてさまざまな場所へ配送する「スポット便」の2タイプから選べるのもポイントです。

株式会社セルートの基本情報

運送・配送の特徴 企業専属便・スポット便/カーゴ便・バイク便
初期費用 車両費用+備品代約2万円
車両サポート バイク便のみリース制度あり
研修制度 開始前・開始後にあり
説明会 あり
問い合わせ先 0120-819-727

株式会社セルートの詳細情報

【ライフスタイルに合った働き方が可能】

セルートの軽四輪ドライバーは基本的に業務請負契約となるため、企業に雇用される場合と違い時間やプライベートに余裕を持って働くことができます。また、配送ドライバーの仕事は大きく分けて「企業専属便」「スポット便」の2タイプがあり・・・

【カーゴ便とバイク便】

セルートの配送業務求人は「カーゴ便ドライバー」と、「バイク便ライダー」の2種類の形態で募集がされています。基本的な仕事内容はどちらも変わりありませんが、大きな相違点としては荷物の大きさが挙げられるでしょう・・・

【働いた分だけ収入アップ】

セルートの報酬形態は、時期・時間・個人能力などの条件によって変動する完全歩合制です。基本的に多く働けばその分収入が増えるため、がっつり稼ぎたい方にとっても大きなモチベーションと・・・

株式会社セルートの求人情報

住所(営業所)
東京23区内
勤務時間
個人裁量制
給料モデル
完全出来高制
企業専属便(平日日中)Aさん・・・20日稼働/35万2,000円(税込)
FBサポート株式会社の画像1
豊富な実績を持つ軽貨物事業のパイオニア

FBサポート株式会社(スーパーカーゴ)は、軽貨物業一筋で40年以上の実績を持つほか、今までに8万人を超える顧客から支持を受けている企業です。

未経験からチャレンジする人をサポートする体制が非常に整っているのも特徴で、ベテランコーチによる同乗研修などがその1つです。また、全国各地に拠点を持つ広大なネットワークは、軽貨物ドライバーにとっても効率的に仕事をおこなう上で魅力的でしょう。

FBサポート株式会社(スーパーカーゴ)の基本情報

運送・配送の特徴 スポット便/24時間365日稼働可能
初期費用 あり 費用額不明
車両サポート 専門アドバイザーによる購入アドバイス
報酬支払日 毎月末日締めの翌々月15日
研修制度 開始前・開始後にあり
説明会 あり
問い合わせ先 0120-41-9207

FBサポート株式会社(スーパーカーゴ)の詳細情報

【未経験からでも軽貨物ドライバーになれる】

どの業界でも、未経験から働くというのは不安があるものですよね。ですが、実はスーパーカーゴで独立開業をした方のほとんどが運送業やドライバー未経験者・・・

【手厚い開業サポート】

軽貨物運送は、一般貨物運送と比べて開業のハードルが低いと言われています。その理由は主に2つあり、まず1つ目は「個人で開業が可能」な点。法人を立ち上げる必要がなく、個人事業主として・・・

【自由度の高いスポット便】

スーパーカーゴではさまざまな配送スタイルでサービスを提供していますが、その中でもメイン格として扱われているのが「スポット便」・・・

FBサポート株式会社(スーパーカーゴ)の求人情報

住所(営業所)
全国展開
勤務時間
個人裁量制
給料モデル
完全出来高制
株式会社若葉ネットワークの画像1
福利厚生やサポート体制が魅力

株式会社若葉ネットワークは、大手企業や行政と取引実績を持つ安定性の高い企業です。

軽貨物ドライバーそれぞれのライフスタイルに合わせた働き方ができるため「しっかり稼ぐ収入重視型」「プライベート重視型」「Wワーク・副業」など、選択肢が非常に多いのも特徴です。

また、福利厚生の充実も見逃せないポイントで、例えば業務委託契約でも社員寮が利用できるほか、車両リース制度も完備されています。

株式会社若葉ネットワークの基本情報

運送・配送の特徴 大手物流企業と提携した宅配/全国における電話帳・地域広報誌の配達
初期費用 業務災害保険(850円/月)、貨物保険(1,000円/月)
車両サポート 車両リース制度あり
研修制度 事前研修あり
説明会 なし
問い合わせ先 0120-188-567

株式会社若葉ネットワークの詳細情報

【特徴的な若葉ネットワークの宅配サービス】

若葉ネットワークがおこなっている配送業務は、2つの特徴的なサービスが中心となっています。それぞれ紹介していきましょう・・・

【ドライバーと同じ目線でサポートを実施】

総勢600人以上のドライバーを抱える若葉ネットワークは「ドライバー支援」を大きなテーマとして扱っており、自己資金ゼロでも業務開始が可能なリース制度をはじめとした、働く側にとって励みとなるサポート体制が・・・

【若葉ネットワークの概要】

株式会社若葉ネットワークは、1989年に軽貨物運送業メインの企業として設立されました。現在の車両保有台数は約630台で、活躍しているドライバーは、10代からなんと70代まで在籍しています・・・

株式会社若葉ネットワークの求人情報

住所(営業所)
神奈川横浜市中心
勤務時間
個人裁量制
給料モデル
完全出来高制
★小荷物配送の一例★
月収30万~60万円
タウンサービスの画像
累計2万人以上の開業支援実績

タウンサービス株式会社は、運送コンサルタント事業と軽貨物ドライバーの独立開業支援をメインに展開している企業で、大手を含めた約6,000社の取引先を有しているため、非常に豊富な案件数を誇っているのが特徴です。

手続きなど独立開業準備から独立開業後の新規案件開拓など、トータルサポートが非常に充実しており、安定した経営を目指す方には特におすすめです。

タウンサービス株式会社の基本情報

運送・配送の特徴 委託先事業者として、タウンサービスの顧客企業の荷物を運送
初期費用 150万円 ~ 200万円前後(車両費用含む)
車両サポート 車両リース制度(詳細不明)
売上保証制度 完全出来高制のためなし
研修制度 なし
説明会 あり
問い合わせ先 03-5961-0366

タウンサービス株式会社の詳細情報

【豊富な案件から自分に合った仕事が選べる】

タウンサービスは、大手企業を含めた約6,000社の取引先を有しているため、非常に豊富な案件数を誇っています。「フルタイムでしっかりと働きたい」「副業として働きたい」「土日は休日にしたい」など・・・

【タウンサービスの会員システム】

タウンサービスでは、軽貨物運送業で独立開業を目指している人に向けて、開業の手続きから安定経営を実現するまでのトータルサポートを提供しています・・・

【独立開業後のビジネスモデル】

軽貨物ドライバーとして開業するとまず、タウンサービスに希望する荷物のジャンル・時間帯・収入などを伝えましょう。それになるべく叶う条件で、仕事を紹介してくれます・・・

タウンサービス株式会社の求人情報

住所(営業所)
全国展開
勤務時間
個人裁量制
給料モデル
完全出来高制
【収入モデル】
●DVDの配送、9:30~18:00、土日祝休/38万7,200円(税込)/月
アマゾンフレックスの画像
アマゾンと直接契約する個人宅配ドライバーサービス

アマゾンジャパン合同会社の「Amazon Flex」は、アマゾンと直接業務委託契約を結び配送をおこなう、比較的新しいドライバーサービスです。

スマートフォンにダウンロードしたアプリケーションを使えば簡単に仕事の依頼が完了するので、手軽で自由な働き方が可能です。また、週払いという少し珍しい報酬システムもメリットの1つと言えるでしょう。

アマゾンジャパン合同会社(Amazon Flex)の基本情報

運送・配送の特徴 Amazonの配送ステーションで集荷し、直接顧客へ配送
初期費用 あり 費用額不明
車両サポート 軽バン購入・レンタル・リースオプションの紹介(別企業)
報酬支払日 週単位で支払われる
研修制度 なし
説明会 なし
問い合わせ先 0120-899-451

アマゾンジャパン合同会社(Amazon Flex)の詳細情報

【毎週お金が受け取れるシステム】

Amazon Flexで軽貨物ドライバーを開業する上での大きなメリットは、週単位で収入があるという点ではないでしょうか。配送業務を委託しているさまざまな企業を調べてみましたが・・・

【アプリを使った自由なスケジュール調整が可能】

アマゾンは、配送に関してかねてから問題となっていた「デリバリー側の労働時制約の多さ」を改善するために、アプリで自身のスケジュールに合った仕事時間が選べる「配達ブロック」を導入しました・・・

【軽バンのレンタル・リースオプション】

軽貨物ドライバーとして働く際に、軽バンは最も重要な商売道具です。ですが、未経験から始めようとしている方の場合、どのように入手すれば良いのかいまいち分からないのではないでしょうか・・・

アマゾンジャパン合同会社(Amazon Flex)の求人情報

住所(営業所)
全国展開
勤務時間
個人裁量制
給料モデル
エリアにより異なる
月額最大39万円~44万円

特におすすめしたい会社は「ロジクエスト」

東京のおすすめ軽貨物求人BEST5ランキング、私が第1位に選んだのはロジクエストです。

未経験でも軽貨物ドライバーとして安心してスタートが出来るように研修やサポート体制が整っているので、業界未経験の方であっても思い切って飛び込むことができるのです。

また、軽貨物運送を始める際に必要となる軽貨物車両を、ロジクエストでは無料で貸し出してくれます。

初期費用は0円。必要なのは、事業用車両ナンバー取得費用の約2,000円のみ。また、他社と比較して軽貨物ドライバーをサポートする体制が整っている点に大きな魅力を感じたのでロジクエストを第1位に選ばせていただきました。

軽貨物運送業の仕事内容とは?

軽貨物運送業の仕事内容とは、どういうものなのか見ていきましょう。簡単に言えば、軽貨物運送業とは、軽貨物自動車を使用して荷物を運送する仕事のことです。

軽貨物自動車というと、車のサイズも小さく積載量も少ないので、荷物を一度にたくさん運べるのか?仕事はあるのか?と不安に思われる方もいるかと思いますが、例えば、3人掛けソファーや本棚、キャビネット、電化製品も運べますし、小型ダンボール(45cm×36cm×31cm)なら66箱前後は積むことが可能です。

軽貨物自動車でもしっかりと荷物は運べる、一度に大量の仕事を引き受ける事は可能ですので安心してください。また、軽貨物業は、大きく分けると定期便とスポット便の2つがあります。

■ 定期便

定期便の仕事もさらに2つに分かれます。

【企業専属】

決まった依頼主から荷物を受け取り積荷をし、決められた届け先に荷物を届けます。荷物の中身は、医薬品や自動車部品、書籍など幅広くあります。ルート配送に近いイメージです。

【宅配】

宅配会社から受ける仕事です。このご時世、重たい物を自力で買い物をし自宅まで運ぶ人はいないですよね?いつでも注文できる利点から若い世代の人だけでなく、年配の方も含めて多くの方がインターネットショッピングを利用しています。

その影響で、宅配業者から依頼される荷物を軽貨物車両で運送するお仕事です。

スポット便

スポット便とは、依頼主が指定した場所へ荷物を取りに行き、荷物を積んだ後、指定先へと届けるものです。

・今夜中に荷物をどうしても届けて欲しい
・複数の場所で荷物を集荷し、その荷物を指定先へ届けて欲しい

など、急な要望に応えるのがスポット便です。

  • 軽貨物運送業とは軽貨物自動車を使用して荷物を運送する仕事のこと
  • 軽貨物運送業には定期便とスポット便の2つに分けられる
  • スポット便は急な要望に応えられる

軽貨物ドライバーになるには会社と契約しよう

軽貨物ドライバーとして仕事を始めるにはどうしたら良いのでしょうか?軽貨物業者は、中小から大手まで様々ありますが、軽貨物ドライバーの働き方、雇用形態は業務委託、独立開業が大半を占めます。

独立開業し、フリーの軽貨物ドライバーとなる方もいますが、仕事をもらうための営業活動をしながらとなるとなかなかに大変だと思います。飛び込み営業をしたり、テレアポをしたりと精神的にも負担はかなり大きいでしょう。

おすすめするのは、軽貨物業者と業務委託契約を結ぶことです。業務委託契約を結ぶことをおすすめする最大の理由は、単純に仕事をもらえるからです。飛び込み営業やテレアポなどする必要なく仕事にありつけるのです。

では軽貨物業者の業務委託契約はどういうものなのでしょうか?業務委託契約について説明する前に一般的な雇用契約についてお話したいと思います。

■ 雇用契約とは?

アルバイト経験のある方なら、会社と雇用契約を結んだ経験があると思います。アルバイトに限らず、正社員や派遣社員でも、この雇用契約を会社と結びます。

雇用契約は、給与や、勤務時間、休日など勤務条件を定めた決まりです。これは、雇用主・雇用される側共に、その雇用契約書の内容を守らないといけません。

■ 業務委託契約とは?

業務委託契約も会社と結ぶ契約ですが、雇用契約と比較すると大きな違いがあります。比較した際の一番の違いは、業務委託契約は雇用契約のように、雇用主と労働者間の契約ではないということです。

業務委託契約は、企業と独立した事業主(個人事業主)として対等の関係の契約を結びます。事業主である軽貨物会社から、運送の注文を受け、その運送の依頼をきちんと行うことを約束し、注文した軽貨物会社が報酬を支払うという契約です。

雇用契約と異なり、個人事業主として扱われるので自由度が高い反面、責任は大きくなりますが、仕事をする以上、雇用形態に関係なく、自分の仕事はきちんとこなすことが必要です。

  • 軽貨物ドライバーの雇用形態は業務委託もしくは独立開業が大半を占める
  • 軽貨物業者と業務委託契約を結ぶことで簡単に仕事をもらえる
  • 業務委託契約は個人事業主として契約を結ぶため自由度が高く責任が大きい

業務委託として軽貨物求人を受けるメリット・デメリット

業務委託契約で働く軽貨物運送ドライバーの方は多いですが、そのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

【メリット】

・自分で営業活動をする必要が無い

・すぐに仕事を紹介してもらえ、安定した収入を得ることが可能

・曜日や時間など自分のペースで働くことができる

・軽貨物運送業以外の仕事と兼業できる

【デメリット】

・軽貨物車両の購入が必要

・入会金、組合費がかかる場合もある

・ガソリン代などの維持費用が全額自己負担になる

・個人事業主になるので、健康保険や年金など自分で管理する必要がある

運送業をするのに軽貨物車両は必要ですよね。軽貨物運送会社によっては、車両購入に関してサポートがあったり、入会金、組合費が無い場合もあります。

会社によってまちまちなので、事前に確認することで回避できるデメリットだと思います。ガソリン代などの維持費用についてですが、個人事業主ですので、確定申告で申告をすれば良いかと思います。

  • 自分で営業活動をしなくてもすぐに仕事を紹介してもらえる
  • 自分のペースで働くことができるためほかの仕事と兼業も可能
  • ほとんどの費用が自己負担になる

独立開業で軽貨物求人を受けるメリット・デメリット

軽貨物運送ドライバーとして独立開業するメリットとデメリットは何があるでしょうか。

【メリット】

・軽自動車版トラック(ワンボックスカー)のみで事業を始められる

・学歴、キャリアなど不要

・シニアや女性でも参入できる

・業務委託契約より、曜日・時間の融通が利く

・やればやっただけの収入を得られる

【デメリット】

・仕事を得られる保証が無い

・休みを取りづらい

軽貨物運送ドライバーとして開業するメリットは、今回は、分かりやすくするために、あえてメリットを別の角度から書きましたが、業務委託とほぼ同じと言えます

デメリットは、やはり仕事を得るのが難しいということでしょう。いきなりどこの誰だか知らない人に仕事はお願いし辛いですよね。

軽貨物運送は、指定された時間、指定された場所に運送するのが仕事です。時間を守るということは当たり前のことで簡単なように思われるかもしれませんが、そういった当たり前の積み重ねが信用に繋がる仕事です。

仕事がもらえるようになるまでの営業は、相当な覚悟と時間が必要です。先ずは、軽貨物運送会社と業務委託契約を結ぶのが、独立開業への近道だと思います。

業務委託契約を結び、着々とノウハウ・実力を身につけましょう!

  • 学歴などを気にせず軽自動車版トラックのみで事業を始められる
  • やればやった分だけ収入を得られる
  • 仕事がもらえるまでに相当な覚悟と時間が必要

車や免許、資金はどうすればいいの?

軽貨物運送業を始めようと決めたなら、どんな準備が必要なのか気になりますよね。

車はどうするのか?
特別な免許は必要なのか?
自己資金、初期費用はどのくらい必要なのか?

気になる3点を確認してみましょう。

■ 軽貨物車両を購入する

軽貨物運送業を始めるなら、軽貨物車両(軽自動車)の準備が必要不可欠です。

新車か中古車で準備するかで費用も大きな差が発生するかと思います。

【新車で購入する場合】

軽貨物運送業なので、走行距離が多いことを前提にして人気の高い軽貨物車両をいくつ
ご紹介します。

・三菱 ミニキャブバン 価格:98万6,700円(税込)~ 燃費:15.4~19.4km/L

・トヨタ ピクシスバン(クルーズターボ“SAⅢ”) 価格:139万7,000円(税込) 燃費:17.2km/L

・マツダ スクラブバン 価格:96万8,000円(税込)~ 燃費:16.6~19.4km/L

・ダイハツ ハイゼットカーゴ(クルーズターボ“SA Ⅲ”) 価格:133万1,000円(税込)~ 燃費:13.7~18.8km/L

2015年3月に発売されたホンダ アクティブバンは人気が高い車両でしたが2018年7月にモデル終了していました。軽貨物は車両のなかでは求めやすい価格ですが、新車で購入すると決して安くはありません。

軽貨物者を購入する場合、諸費用やオプション代を含めると、

支払い総額=車体価格+車体価格の15%

となるので車体価格100万円の軽貨物を新車で購入するなら最低115万円の車両購入資金が必要になります。

【中古車で購入する場合】

中古車でも状態の良い軽貨物車両なら買いですね。中古車の場合は価格に幅が大きくありますので、軽貨物車両を中古車で購入する際の4つのチェックポイントをご紹介します。

・走行距離

理想は5万km以下です。走行距離が短いほど良いと考えられていますが、まれに走行距離1万km以下という中古車に出会うことがあります。

走行距離が短いというのは、エンジンをかけられていた時間が短いと考えられるので、そういった走行距離が短い軽貨物車両はメンテナンスの状態などきちんと確認することをおすすめします。

・年式

なるべく新しい方が好ましいです。年式が新しく、グレードが高い軽貨物車両は、燃費が良いです。なるべく燃費の良い軽貨物車両を選びたいですね。

・事故や水没、修復歴の有無

中古車の中には、事故歴がある軽貨物車両もあります。また、大雨や洪水などで水没した軽貨物車両が、走行できる状態だということでクリーニングだけ施され出回っていることも少なくないようです。

購入後に故障のリスクが高い軽貨物車両は避けたいですよね。簡単な修理で直るものだったのか、どこの箇所を修理したのかしっかり確認しましょう。

・リコールについて

たくさんの部品から組み立てられているので、リコールは完全に防ぐことは難しいと考えられます。購入前に、リコール対象車かどうか事前に確認することが必要です。

中古で軽貨物自動車を購入する際は、車両価格、支払い総額以外のポイントもあわせて
チェックしてみてください。

■ 必要な免許は?

軽貨物車両を運転するので運転免許が必要になります。運送業というと、運送に使用する車両によって必要となる運転免許は変わってきますが、軽貨物運送は軽車両なので、普通自動車免許を取得していれば問題ありません。

もちろんAT限定の普通自動車免許でも大丈夫です。また、軽貨物車両も使用して仕事をするので、黒ナンバーと呼ばれている営業ナンバーを取得する必要があります。

黒ナンバーの取得方法は簡単なので安心してください。軽貨物車両を購入後、各都道府県の運輸支局に届出を出します。

運輸支局に、貨物軽自動車運送事業経営届書・事業用連絡届書があるのでその用紙に必要事項を記載します。

運輸支局の窓口で、貨物軽自動車運送事業経営届書・事業用連絡届書の届けを提出し不備が無ければ、次にその用紙を運輸支局の指定した軽自動車検査協会へ持参し、軽自動車検査協会でも所定の用紙に必要事項を記入して提出します。

所要時間は10分程度なので割りと簡単に取得できると思います。車検証のコピー・印鑑証明書原本2通・実印・運輸支局で受領印が押印された書類が必要になります。

軽自動車検査協会は、印鑑証明書でなくても、住民票原本でも受け付けてくれる様です。黒ナンバー取得のための届出費用は原則無料ですが、車検証・黒ナンバープレートの交付などは、別途費用が発生します。

軽貨物運送を始めるとなると初期費用で一番割合を占めるのが、軽貨物車両の購入ですね。新車にこだわらず、中古車で軽貨物車両を購入することも検討すると、初期費用を抑えることが出来ます。

  • 軽貨物車両は比較的求めやすいが新車で購入するとなると決して安くはない
  • 中古車の場合は走行距離、年式、事故歴、リコールを確認する
  • 普通自動車免許を取得していれば問題なく運転できる
  • 黒ナンバーと呼ばれる営業ナンバーを取得する必要があるが取得は簡単

軽貨物ドライバーの稼ぎはどれくらい?

軽貨物ドライバーとして仕事でどのくらい稼げるのか?給与は?手取りは?年収は?気になりますよね。

やはり皆さん、稼ぎたい!と強く思う方が多いのではないでしょうか。軽貨物ドライバーは、独立開業していても、業務委託契約を結んでいても同じ個人事業主です。

業務委託契約を結ぶと、委託手数料が発生しますが、確実に仕事が入るという大きなメリットがあります。委託手数料は、業務委託契約を結ぶ会社によっても違いますが、入会金、契約金、加盟金、組合費などをまとめて、負担金もしくは委託手数料としているケースが多いようです。

東京都の軽貨物運送の業務委託手数料は、15~20%程と言われています。委託料(これが給与になります)も地域によって異なり幅がありますが、東京都で軽貨物運送業の業務委託契約を結んだ場合の1日の売り上げ相場は1万円~1万5,000円あたりです。

給与が1日1万5,000円で週5日、月22日働いた場合の月収は33万円になります。年収は396万円です。

とは言え、この1日の給与も軽貨物ドライバーの働き方次第で増やすことも可能です。

■ 年収500万円以上も可能

平日の日中プラス夜間勤務ができる方や、休日を週に1日にして週6日働くことが可能な軽貨物ドライバーなら1日の給与が2万円を越える会社もあるようです。給与が日額2万円とは、嬉しい限りですね。

給与が日額2万円で週に6日働いた場合
月収48万円
年収576万円

このパターンの働き方ですと年収500万円も夢ではありません。

■ 年収600万円以上も夢じゃない

給与が日額2万2,000円で週に6日働いた場合
月収52万8,000円
年収633万6,000円

になります。

更なる月収、年収アップを狙って、週7日働きたいという軽貨物ドライバーもいるかもしれませんが、それはおすすめしません。休みは休みできちんと取得して体を休めないと、体を壊してしまっては仕事はできません。

週6日で年収500万円以上稼げるとなると、業務委託契約の軽貨物ドライバーは十分魅力ある仕事だと言えますね。

  • 東京都で軽貨物運送業の業務委託契約を結んだ場合の1日の売り上げ相場は1万円~1万5,000円あたり
  • 週6日働けば年収500万円以上も夢ではない
  • 週7日勤務は体を壊す危険性が高まるためおすすめはしない

業務委託で働くことに関するアンケート調査を実施しました!

ここまで軽貨物求人のランキング、軽貨物ドライバーの特徴、業務委託契約の特徴、業務委託契約のメリット・デメリットなどをご紹介しました。
また、この見出しでは軽貨物ドライバーとして働く事に関するテーマを2つ設定してアンケート調査を実施しました。
アンケート結果は、以下の通りになりました。

軽貨物運送ドライバーとして働く際、業務委託・独立開業どちらの形態にしますか?

業務委託契約のメリットだと思うものは?

アンケートの結果、
「軽貨物運送ドライバーとして働く際、業務委託・独立開業どちらの形態にしますか?」に関しては「業務委託」は61%で「独立開業」は39%でした。
「業務委託契約のメリットだと思うものは?」に関しては、「安定した収入を得ることが可能」が51%、「営業活動をする必要がない」が20%、「すぐ仕事を紹介してもらえる」が19%、「ある程度自分のペースで働ける」が10%という結果でした。

業務委託は維持費が自己負担であることや税金や年金を自分で収める手間があること等がデメリットではありますが、その反面働く時間が自由だったり収入が増えやすいという大きなメリットがあります。
また仕事も自分で獲得するのではなく委託元の会社から紹介を受けられるため、「仕事が入らなくて収入が入らない」というリスクを抑えることができます。

「現在ドライバーをやっているけど、もっと収入を増やしたい」「時間に余裕を持って働きたい」などをお考えの方は、ぜひ業務委託契約の働き方を検討してみて下さいね!

軽貨物ドライバーなら業務委託で稼ごう

今回、軽貨物運送の求人についてご紹介しましたが、いかがでしたか。軽貨物ドライバーとして仕事を始めるなら、業務委託契約を結ぶ方が独立開業と比較して断然メリットが大きいことが伝わったと思います。

軽貨物ドライバーが業務委託契約を結ぶ場合、会社によってドライバーへのサポート体制や負担金が大きく違いがあります。

・未経験者でも業務委託契約が可能なのか

・研修制度があるのか

・収入は安定しやすいのか

・初期費用はいくらかかかるのか

・車両購入サポート等はあるのか

これらの点をポイントにして、比較して選んでもらえると良いと思います。今回、私が調べたことが東京で軽貨物ドライバーの求人を探している皆さまのお役に立てればと思います。

お読みいただきありがとうございました。

 

 

【FAQ】よくある質問


軽い荷物も多いため、女性で活躍されている方も多いようです。


業者によって異なります。レンタルやリースが利用できたり、購入のサポートをしてくれるところもあります。


本業・副業どちらも可能です。自分のペースで働けるのが業務委託契約で働くメリットのひとつです。


運転免許証があれば、それ以外特に資格は必要ありません。AT限定でも可能です。


問題ありません。現在活躍している方も、未経験から始めた方が多いようです。


業者によって異なります。制服がない業者の場合、襟付きシャツにチノパンなど、動きやすく清潔感のある服装であればOKです。

記事一覧

近年、インターネットショッピングの市場規模拡大とともに配送ドライバーの需要が高まっています。ドライバーとして働く人も増えており、これから軽貨物ドライバーとして就職する人は、働く前にドライバー ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーの仕事をしている方で「思っていたよりも稼げない」「休みが少ない」「体力的にキツくなってきた」「人間関係がよくない」といった理由で退職を考えている方は、退職の流れや次の仕事のこ ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして働いている人の中には、「仕事が辛くてもう辞めたい」と思う方、多いですよね。これから軽貨物ドライバーとして働きたいという方も、「軽貨物ドライバーは辛い」と聞いて不安を感じ ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーの方は、一年中外で仕事をしますよね。そこで気を付けたいのは、夏の熱中症です。地球温暖化にともなって、年々夏の気温が上がってきています。そのため、外で仕事している方はきちんとし ・・・[続きを読む]
配送業に興味がある方は、一度は定期便という言葉を聞いた事があるかと思います。定期便というと、漢字を見る限り、定期的に配達をするというイメージしかないのではないかと思います。では具体的に定期便 ・・・[続きを読む]
荷主の荷物を配送中に突然車のエンジンがかからなくなってしまったら、あなたはどうしますか?仕事をする上でトラブルが起きる事は不可避ですが、もし、自分の心がけでトラブルが避けられるのであれば避け ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして独立開業する人が増えています。必要な開業資金も少なく、未経験でも独立しやすいことが理由として挙げられるでしょう。しかし、求人広告や求人情報にあるように、軽貨物ドライバー ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーは、特別なスキルを必要とするわけではなく、自動車を運転して荷物を運ぶ仕事です。自動車を運転するため、普通免許は必ず取得していなければなりませんが、それ以外に必要となる免許はあ ・・・[続きを読む]
「スポット便」という言葉を聞いたことはありますか?「聞いたことがない」という人も、「割のよい仕事だと聞いたことがある」という人もいるかもしれません。そこで今回の記事では、スポット便とはどのよ ・・・[続きを読む]
国土交通省の「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」を見ると、2019年のトラックの宅配便取扱個数は2009年より138%に増加しています。それに合わせて、軽貨物ドライバーの需要も増加していま ・・・[続きを読む]
近年、ネット通販などのEコマースの普及が急激に高まっています。それに伴い、物流業界の業務は深刻な人手不足となっているため、副業で軽貨物ドライバーを始める人も増えているようです。そこで今回の記 ・・・[続きを読む]
国土交通省が報告している「宅配便等取扱個数の調査及び集計方法」によると、2019年のトラックの宅配便取扱個数は、2009年より138%増加しています。これに対し、宅配便を配達するドライバーは ・・・[続きを読む]
東京をはじめとした都心では軽貨物業界において人手不足が進行しており、需要が高まりつつあるため起業を志す方から注目が集まっています。しかし仕事が多いとはいっても、取引をする企業や求人の選び方次 ・・・[続きを読む]
東京では軽貨物ドライバーの仕事は大変人気があります。働き方改革が進行していることもその理由の一つでしょう。コロナウイルスのためにより運送料が増したこともあって求人事態も増えています。とはいえ ・・・[続きを読む]
コロナ禍で家にいる時間が増えたという人は少なくありません。テレワークや学校の休業で大きな変化を経験しました。外に買い物が行くのが難しかったため、ここ数ヶ月ネットショッピングを利用する人が増え ・・・[続きを読む]
仕事をしたい人は「自分のペースでできる仕事を行いたい」と考えている人もいるでしょう。自分のペースで仕事を行うことができ、それでお金を稼ぐことができれば、自分の生活もしっかり維持できるので、自 ・・・[続きを読む]
定年を迎えると会社勤めを辞める人が多いです。しかし、定年後でも仕事を続けたい人は多くおり、その場合どんな仕事を選ぶのかが大事です。定年するなら年齢的にも重労働の仕事を行うことが難しいので、ど ・・・[続きを読む]
「自由に仕事ができる業種につきたい」と思っている人もいるでしょう。もしやりたい仕事がない場合や、自分の趣味に時間を当てたいという場合、おすすめの仕事のひとつに「スポットドライバー」があります ・・・[続きを読む]
正社員として軽貨物運送業をおこなう場合なら、利用する自動車のメンテナンスは会社に任せることができます。しかし、フリーランスとして働くのならば、会社に頼ることはできないため自分自身ですべて考え ・・・[続きを読む]
どの業界にも、一年のなかには繁忙期と閑散期があります。繁忙期は一年のなかで特に忙しい時期、閑散期と逆に仕事が少ない時期です。軽貨物運送業は他業種からも転職しやすく、軽自動車さえあれば未経験者 ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして働いていて、お金を稼いでいるのなら、国にしっかりと税金を支払わなければいけません。自動的に税金が支払われるものではないので気をつける必要があります。自身で確定申告をする ・・・[続きを読む]
軽貨物運送業で個人として働いていきたいという人もいるでしょう。しかし、始めるまでに何をしておく必要があるのかがわからずに困ってしまうこともよくあります。個人でも比較的容易に独立して事業を始め ・・・[続きを読む]
1つの市でありながら、都道府県と同等に全国的に名の知れた名古屋市。そんな名古屋市周辺では、軽貨物ドライバーの求人も多く見つかります。 しかし、軽貨物ドライバーの仕事は業務委託契約がほとんどで ・・・[続きを読む]
人口数全国9位の福岡県では、軽貨物ドライバーの求人も多くあります。 しかし新しい仕事を探す際には、「会社の特徴やシステムが自分に合っているか」「自分の求めているスタイルで働けるか」「目標の収 ・・・[続きを読む]
「大阪で軽貨物の求人を探しているけど、どこを選べばいいのかわからない!」 「ドライバーとして安心して働くならどこがいいの?」 業界で長く働いている方でも、求人情報だけで「どの会社がいいのか」 ・・・[続きを読む]
日常生活なかで、宅急便や引っ越し便など数多くの運送業者の情報を目にすることがあります。配達関係には軽貨物運送業と配送行があります。同じ配達関連でもこの2つには違いがあるといわれています。違い ・・・[続きを読む]
軽貨物運送業は、近年需要が高まりつつある職業のひとつです。たいへんさを感じる場面もありますが、お客様に荷物をお届けする仕事だからこその楽しみ、張り合いもたくさんあります。これから独立・開業し ・・・[続きを読む]
軽貨物による配送業務においては配達する荷物の重さは30㎏までとされており、大型のトラックで荷物を運び、届けなければならないという業務にはならないことがメリットです。30㎏はなかなかの重量では ・・・[続きを読む]
世の中がいかに目覚ましく進歩しても、人にものを直接手渡すという流通業態がなくなることはなさそうです。むしろ物流革命を推進したのが軽貨物運送業であり、世の中の進歩を支えているとも言えます。ここ ・・・[続きを読む]
運送業では慢性的な人材不足に悩まされているとあって、これまでは歩合制や時給制だった雇用契約を見直し、正社員にする運送会社も増えてきていますが、仕事をするにあたっては事前に適正をチェックしてお ・・・[続きを読む]
軽貨物運送業の独立開業をしたいと思っていると、事前に何を準備したら良いかでさまざまな疑問が生じてくるでしょう。特に業種によっては開業するのに資格が必要なこともありますが、軽貨物運送業の場合に ・・・[続きを読む]
軽貨物のドライバーとして経験を積み、独立開業して軽貨物の求人を新たに探し始めている人もいるでしょう。それ以前の働き方とは違って、独立開業してからは名刺の価値がとても高くなります。これから成功 ・・・[続きを読む]
運送業として働く場合、時間の融通などが効くことが多いため魅力的とも言えます。しかも最近は、個人向けの荷物が増えているため仕事がなくなるようなこともまずないでしょう。では、軽貨物のドライバーと ・・・[続きを読む]
ここでは軽貨物ドライバーの求人を探す上で注意したい詐欺の手法を紹介していきます。また、業者選びのポイントや詐欺を避けるために気を付けておきたいことも併せて解説します。自分が騙されるはずはない ・・・[続きを読む]
ここでは軽貨物運送業を取り扱う掲示板の仕組み、そして軽貨物ドライバーが掲示板を利用するメリットや利用する際の注意点についてチェックしていきます。掲示板を活用して、軽貨物ドライバーの仕事の幅を ・・・[続きを読む]
軽貨物運送業者と引越し業者の差、そして軽貨物ドライバーが引越しに関する仕事を受ける際のポイントについて解説していきます。定期便や宅配便以外の業務も行いたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみて ・・・[続きを読む]
高収入な職業として人気がある軽貨物ドライバー。正社員として働くのではなく独立開業して軽貨物ドライバーの仕事をしたい場合は、個人事業主か法人登記かの選択肢があります。こちらの記事では、軽貨物運 ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして働く場合、会社に雇用されるのではなく、業務委託契約を結んで仕事を請けるという形式はごく一般的なものです。東京で軽貨物ドライバーの求人を探してみると、数多くの業務委託案件 ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして働く際に考えなければならないのが、仕事で用いる車両です。既に所有している軽自動車を使うという方や契約先の企業からレンタルするという方もいると思いますが、新たに業務用の車 ・・・[続きを読む]
サラリーマンとして会社に勤めている方が、副業として軽貨物運送業を始めたいと考えたとき、問題となるのが条件に合致した求人があるのかという点です。東京では軽貨物ドライバーの求人情報が多数あります ・・・[続きを読む]
軽貨物運送業をする上で気になるポイントの1つに、車両の走行距離がどれくらいになるのかということがあります。走行距離は買い替えのタイミングを左右する重要な要素となり、軽貨物ドライバーとして働く ・・・[続きを読む]
運送業に興味があるけれど初心者なので不安が残る、そんな風に考えている方は珍しくありません。しかし、軽貨物運送業であれば未経験者でも応募できる求人は東京でいくつも見つけることができます。現在の ・・・[続きを読む]
企業に雇われない自由な働き方を目指して、軽貨物業の独立開業を検討していませんか? こちらの記事では、軽貨物ドライバーとして独立開業するメリットとデメリットを紹介しています。軽貨物業の仕事に興 ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして働きたいと考えている女性の方は意外と多いものです。しかし、女性でも応募することのできる軽貨物運送業の求人があるのか、女性ドライバーでも活躍することができるのか、といった ・・・[続きを読む]
今回の記事では、軽貨物ドライバーのフランチャイズがどのような点でおすすめなのか、メリットについて紹介していきます。 また、合わせてデメリットについてもチェックしていくので、あなたの考える独立 ・・・[続きを読む]
今回の記事では、軽貨物ドライバーが営業活動をするメリット・デメリット、実際に営業をする方法について紹介していきます。求人案件だけにとらわれない仕事の増やし方に興味があるなら、ぜひ参考にしてみ ・・・[続きを読む]
今回は、軽貨物運送業で使用する車両にまつわる情報をまとめました。軽貨物ドライバーが車両を用意する際、購入だけではなくリースという選択肢もあります。 リースで車両を用意することのメリットとデメ ・・・[続きを読む]
今回は、軽貨物ドライバーにおすすめの車種の選び方を紹介します。どんなポイントから業務用車両の車種を選ぶべきかはもちろん、新車・中古車のどちらを選ぶべきかについても触れています。 まだ軽貨物ド ・・・[続きを読む]
今回は軽貨物ドライバーの仕事内容や仕事を紹介してもらう仕組みなどについて解説しています。 さらに、仕事を紹介してもらうための登録方法や、軽貨物ドライバーの仕事を始めるための車両の登録方法も解 ・・・[続きを読む]
軽貨物運送業の求人案件を探す際、どれだけの収入が得られるかは特に気になるポイントです。 ○万円以上可能というように稼げることをアピールする記載をしている求人は多くありますが、手取りでいくらも ・・・[続きを読む]
「軽貨物業は稼げない求人が多い」、そんな話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか? これから軽貨物ドライバーとして働こうとしている方にとって、「稼げない」という話は気になるところです ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーと呼ばれる仕事には、正社員やアルバイト、業務委託など様々な働き方が存在しています。中でも、業務委託の軽貨物ドライバーは独立開業してフリーの立場で仕事を受ける働き方です。業界で ・・・[続きを読む]
こちらの記事では、運送業を営む方特有の保険である「貨物保険」をはじめ、軽貨物ドライバーとして独立開業する方が加入しておくべき3つの保険について詳しく解説しています。 保険に関する内容がよくわ ・・・[続きを読む]
求人サイトの軽貨物ドライバー案件を見ていると、車両持ち込みに関する記載がされているものもあります。 こちらの記事では軽貨物ドライバーの仕事に車両持ち込みOKの求人はあるのかについて解説してい ・・・[続きを読む]
普通免許で運転できる車両で荷物を輸送する仕事、軽貨物ドライバー。 そんな軽貨物ドライバーには様々な働き方があることをご存知でしょうか。 今回は、業務委託の形式で働く軽貨物ドライバーの仕事内容 ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーの仕事には、長距離チャーター便という案件もあります。 こちらの記事では軽貨物ドライバーの長距離チャーター案件について、詳しく解説しています。 独立開業を考えている方や長距離チ ・・・[続きを読む]
求人サイトなどで目にする機会のある「スポット便」という軽貨物ドライバーの仕事。 こちらの記事では、軽貨物ドライバーが行うスポット便の仕事内容について詳しく解説しています。 さらに、スポット便 ・・・[続きを読む]
独立開業して軽貨物ドライバーの仕事をすることには、様々な働き方があります。 中でも、今回の記事ではルート配送をテーマに詳しい仕事内容を紹介していきます。 さらに、ルート配送の仕事を請け負うメ ・・・[続きを読む]
こちらの記事では、定期便を請け負っている軽貨物ドライバーの仕事内容を詳しく解説しています。 さらに、定期便の仕事に向いている人の例や、求人をどこで探すのがおすすめかについても触れています。 ・・・[続きを読む]
こちらの記事では、軽貨物ドライバーとして独立開業して失敗してしまう人の例や、失敗を防ぐために押さえておくべき3つのポイントを紹介しています。 軽貨物ドライバーとして独立開業する上でリスクヘッ ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして独立開業する前に知っておきたいのが経費にまつわる内容です。 記事内では、具体的にどの程度の経費が必要になるのか、また必要となる経費の代表例なども紹介しています。 「業務 ・・・[続きを読む]
軽貨物ドライバーとして独立開業する場合、どれくらいの開業資金が必要になるのでしょうか。 こちらの記事では、どの程度の開業資金が必要になるのかを具体的に解説しています。 さらに、運送業を始める ・・・[続きを読む]
「軽貨物ドライバーとして独立開業したいけど、手続きが難しそう…」とお悩みではありませんか? 独立開業の手続き方法を探している方のために、詳しい手続き方法を解説しています。 初心者の方にもわか ・・・[続きを読む]