定期便の仕事は大変?定期便で働くメリットは?
配送業に興味がある方は、一度は定期便という言葉を聞いた事があるかと思います。定期便というと、漢字を見る限り、定期的に配達をするというイメージしかないのではないかと思います。では具体的に定期便とはどのような役割で仕事をしているのでしょうか?今回は定期便についてお伝えしていきます。
定期便ってどんな仕事?
ドライバーという仕事の中にはいろいろな種類があります。トラックドライバー、バスドライバー、タクシードライバーなどさまざまです。運転好きな方や、颯爽と走るトラックを見てドライバーにあこがれる方も多いのではないでしょうか?
中でも、トラックドライバーである、配送業をやってみたい、就職したい、転職したい方もいるかと思います。しかし、配送業にはいろいろな便があることはご存じでしょうか?大きく分けると二種類の便があるのですが、その二種類の便はどのような点で違うのか、どちらが自分に合っているのか、比較してみましょう。
■定期便
定期便は決まった時間に出発して、決まった時間に配達をし、決まった時間に終業する仕事になります。その名の通り、定期的に荷物を配達する仕事です。取引先によって、出発、配達、終業の時間は変わりますが、毎回同じ配送先に配送をします。定期便は求人の際に詳細が記載される事も多いので、自分が納得した内容で仕事できる場合が多いです。また、配送業、運送業に就職後に選択できる場合もあります。
■フリー便
フリー便は都度、配達先が異なります。そのため、出発時間、終業時間、配達場所もさまざまです。その時々により、配達先が変わるため、内容も異なります。さまざまな配達物に携わるので配送スキルを上げたい方や、配達先が異なると、いろいろな県に行く事になるのでいろいろな県に行きたい方、毎日同じ仕事は嫌だと思う方に向いています。突発的な案件があったり、繁忙期があったりと、給与が増額する場合もありますが、逆に閑散期もある場合があります。
■その他
会社によって使われ方、名前は変わってきますが、専属便というものがあります。専属便は、集荷は同じでも配達先が違う便の事を指します。また、企業専属便というものもあり、企業専属便は、企業の専属になるため、企業のユニフォームを着用して配送したりするなど、企業の一員として配送します。その他に、他の荷物と混載しない便のチャーター便やスポット的に利用するスポット便などがあります。
定期便の仕事を引き受けるメリット
定期便、フリー便、共によい面がありますが、定期便には他の便にない、いくつかのメリットがあります。定期便の大きなメリットとして、時間、曜日の固定があります。時間、曜日が決まっているとプライベートの予定も組みやすく、お出かけの際の予定も組みやすくなります。家族がいる方は予定を把握しやすい方がよいと、定期便を選ぶ方も多いようです。また、プライベートを充実させたい、あらかじめ、予定が分かっていた方がよいという方にも選ばれています。
もう1つのメリットとして、作業内容の固定化があります。定期便は毎回同じ作業になるので、一度覚えてしまえば、安心して作業が行えます。また、定期便は集荷先、配達先、も毎回同じなので、そこで顔を合わせる人も同じになってくるかと思います。顔なじみになるとお互いに安心して仕事ができ、仕事もはかどるかと思います。
そして、生活する上で大事な、給料の固定化があります。配送業は閑散期など不安定な部分がありますが、定期便なら収入も安定して得られるため経済的に安心です。今後のマネープランもたてやすくなります。
また、変化を好まない人にとってもメリットの大きい仕事といえます。フリー便ですと毎回、時間や配達先など変化があるので、慣れるまで時間がかかります。慣れていない場所が苦手な人や、知らない人と仕事するが苦手な人、毎回決まった就業内容、終業時間で仕事のリズムを作りたい人などには定期便がおすすめです。
また、フリー便は長距離配送になる場合もあり、一か月家に帰れないといった案件も出てくる可能性があるため、長距離配送を避けたい方にも定期便は選ばれているようです。
定期便の仕事は顧客にもメリットがある
定期便は受ける側だけではなく、顧客にもメリットがたくさんあります。定期便を頼むメリットとして一番大きなメリットは、コストの削減ができるという点です。コスト削減は企業の中でも重要視されるので需要が高くなるのも必然的です。配送を自社で行う場合と、定期便を使用しての配送にどのくらいの違いが出るのかを比較してみましょう。
■自社での配送の場合
自社で配送する場合、まず、配送する車両が必要になります。配送量が多い場合、車両も数台必要になってきます。そうした場合、初期費用が大変多く掛かります。
次に、車両に必要なガソリン代、車両を停めておく駐車場が必要になります。駐車場が自社にない場合、土地や駐車場のレンタル、購入も検討しなければなりません。車両、駐車場が準備できた場合でも、今度は車両に乗る人材が必要になってきます。人材を探すにはさらなる費用が必要になってきます。
求人広告やWEBでの求人、どちらもそれなりの費用と時間がかかります。仮に人材が見つかっても、今度はその人材にさまざまな費用がかかってきます。人材の給与、福利厚生の負担、人材の教育費が必要になります。また、それにともなう、事務手続きも必要になります。車両も年々の劣化や、車検、整備費もあるので維持費がかかる事になります。
そして、車両や駐車場、人材が見つかった場合でも、配送の手配に費用や人材が必要になります。事務手続きや、車両の管理、ルートの選定など膨大な費用と手間がかかります。また、配送に関わる人材が急遽不在になった場合でも、自社で代わりになる人を探さなければなりません。その点からみると、自社での配送がいかに大変なのかがわかるかと思います。
■定期便での配送
定期便での配送の場合、配送のプロが業務を行うので、安全教育のマナーはもちろん、配送を安心して頼める上に、最善のルートでの配送や配送にかかるコストはすべて配送料に含まれることになります。もちろん、配送者の給与を支払うなんて事はありません。車両の維持費も、必要ありません。求人費だって必要ありません。
そしてなにより、交通事故など、トラブルが起きた際も自社で対応することなく、配送業者が対応してくれます。トラブルのリスク軽減の点からみてもとてもメリットがあります。また、配送関係で何かトラブルがあった場合にも臨機応変に対応してくれるので、安心して配送を頼む事ができます。
そして、定期便は集荷依頼の忘れ防止にもなります。都度依頼の場合だと忘れてしまった場合、業務が円滑に行えなくなってしまいます。その場合、損害が出てしまう場合もあります。そういった場合のリスクも軽減してくれます。総合的に見ても顧客からのメリットも多く、定期便を選ぶ企業が多いのです。
定期便はその名の通り、決まった時間に配送を行う業務になります。定期便の求人には詳細が記載される場合も多く、自分の希望に沿った仕事を選ぶことができます。定期便はスケジュールが決まっているのでプライベートの予定も組みやすくなります。また、収入面、業務面でも安定しているため、安定志向の方にはピッタリです。企業からのメリットも多いため、定期便は支持されています。