副業としても始められる軽貨物運送の求人ってあるの?
サラリーマンとして会社に勤めている方が、副業として軽貨物運送業を始めたいと考えたとき、問題となるのが条件に合致した求人があるのかという点です。東京では軽貨物ドライバーの求人情報が多数ありますが、副業でも大丈夫なのかどうかという点を気にしている方がいるかもしれません。
こちらの記事では、副業として始められる軽貨物運送業の仕事はあるのか、実際の求人状況をチェックしていきます。また、副業として軽貨物ドライバーを選ぶメリット・デメリットについても解説しますので、軽貨物運送業に興味のある方は参考にしてみてください。
副業OKの軽貨物ドライバーの求人はあるのか?
東京で軽貨物ドライバーの求人を調べてみると、副業OKと明記している企業は案外多いものです。また、求人情報に記載されていなくても、相談してみると副業として働けるケースも多く見られます。勤務システムや働く時間帯も多岐にわたり、希望する条件に合致する求人は見つけやすい状況です。
現在、流通業界は人手不足の傾向にあり、副業であっても働いている人を必要としているという事情が、求人が多い状況を生み出しています。現在勤めている会社に副業禁止の社則があるなどの事情がなければ、軽貨物ドライバーの求人に困ることはないはずです。
副業として軽貨物ドライバーを選ぶメリット
東京近辺なら副業として始められる軽貨物運送業の求人は多くあります。しかし、数ある副業の選択肢の中から軽貨物ドライバーを選ぶなら、どのようなメリットがあるかを把握してからの方が良いことは確かです。
メリットに十分な価値を感じられないのであれば、あえて軽貨物ドライバーを選ぶ意味はありません。副業として軽貨物ドライバーを選ぶメリットはさまざまありますが、その中でも特に注目したい点には以下のようなことが挙げられます。
・一般的なアルバイトより柔軟な働き方ができる
副業としての軽貨物ドライバーには、柔軟な働き方ができるというメリットがあります。一般的なアルバイトの場合、働く時間帯のシフトに制限がかかることが多いです。職場の事情によって思い通りに働けないケースも少なくありません。
しかし、軽貨物ドライバーの場合、休日だけ・深夜だけなど、本業に差しさわりのない時間帯だけ働くということが可能です。もちろん契約する企業ごとに選択できる仕事の幅は異なりますが、業務委託契約であればアルバイトより自由度が高いことは間違いありません。
そのため、副業にフレキシブルさを求めるのであれば、軽貨物ドライバーは適した選択肢となります。「副業で稼ぎたいけれど、時間に縛られすぎるのは困る……」と考えている方でも、望む働き方ができる可能性は高いです。
・普通免許があれば始めることができる
軽貨物ドライバーを始めるために特殊な資格は必要ありません。普通免許さえあれば、誰でも始めることのできる仕事です。副業として軽貨物運送業をする場合も同様で、始めるまでの障壁が少ないことは明確なメリットとなります。
実際に軽貨物運送業の業務委託をするには、開業届を提出したり営業ナンバーを取得したりといった手順が必要です。しかし、スタート地点は普通免許だけで問題ありません。手続きのサポートを受けられる求人へ応募すれば、滞りなく仕事を始めることができます。
・将来の独立開業を視野に入れることができる
将来の独立開業を視野に入れられる点も、軽貨物ドライバーを副業として始めるメリットの1つです。業務委託形式で軽貨物ドライバーをする場合、経験を積んでから自ら営業をする形へ移行することもできます。
また、副業から本業へシフトして、請け負う仕事の量を増やすという方向性も十分に可能です。将来的に現在勤務している会社を辞めることを考えているなら、軽貨物運送業をまず副業として始めてみるのは悪くない選択肢となります。
副業として軽貨物ドライバーを選ぶデメリット
副業として軽貨物ドライバーを選ぶことにはメリットだけでなく、デメリットもあります。どうしようもない問題というわけではなく対策方法もありますが、軽貨物運送業が自分には合わないと判断する理由になる方もいるかもしれません。
そこで、副業で軽貨物ドライバーをする際、問題になりがちなデメリットを紹介します。メリットとデメリットを比較した上で、副業の選択に役立ててみてください。
・仕事量を調整しないと労働時間が長くなりがち
軽貨物ドライバーは働く時間を柔軟に調節できますが、稼ぎたい気持ちが先行していると労働時間が長くなりがちです。副業をする上で稼ぐということは重要ですが、仕事量の調整を間違うと身体に無理が出ることも考えられます。
また、土日などの休日を副業をする時間に充てる場合、リフレッシュできる時間が不足してストレスがたまってしまうかもしれません。しっかりと副業のスケジュールを調整すれば防げるデメリットなので、働きすぎていないかいつも自分の働き方を見つめることが大切です。
・確定申告など必要な手続きが増える
業務委託の軽貨物ドライバーは個人事業主の立場となります。そのため、一定以上の収入を得たら、確定申告を行わなければなりません。確定申告の手続きには手間がかかりますし、ガソリン代などを経費として計上するために領収書などの保管・整理も必要となります。
そういった手続きを面倒に感じるのであれば、軽貨物ドライバーの仕事を選ぶ意味は薄くなるかもしれません。ただし、東京で求人を出している企業の中には確定申告の手助けをしてくれるところもありますし、コストをかけて会計事務所に処理をお願いするという手段もあります。手続きが増えることは事実ですが、手間を増やさないための工夫はできるということです。
副業として軽貨物運送業を始める際の注意点
実際に副業として軽貨物運送業を始める場合、注意しておくべき点も存在します。業務委託契約をする企業側から説明を受けられることもありますが、求人に応募する前に把握しておけばよりスムーズに理解することができるはずです。
軽貨物ドライバーとして働き始める前に把握しておきたい注意点は以下のようなことが挙げられます。
・副業していることを秘密にしたいなら住民税に注意
勤め先が副業禁止でなかったとしても、副業していることはできれば秘密にしたいと考える方は少なくありません。本業に影響が出ているのではないかと疑われる可能性もあるからです。配送の際に偶然知られてしまうなどの場合はともかく、可能な範囲でばれないようにする工夫が必要となります。
中でも気を付けておきたいのが、住民税です。住民税は所得によって金額が決まるため、軽貨物運送業で収入を得ていると通常より高額になります。そのため、副業をしていることが会社側にばれてしまいやすいのです。
副業として軽貨物ドライバーをしていることを秘密にしたいなら、住民税を特別徴収ではなく普通徴収の形で納税することをおすすめします。普通徴収は自ら税金を納める必要がありますが、会社側にばれるリスクを減らすことが可能です。
・軽貨物運送業にかかるコストを意識する
副業として単純なアルバイトをする場合、単に報酬を得る職場が増えるだけです。しかし、軽貨物ドライバーとして働くなら、業務にかかるコストを意識する必要があります。
業務委託形式の軽貨物ドライバーはガソリン代などを自分自身で負担しなければなりません。そのため、求人情報に記載されている収入が経費込みでの計算なのかどうかで、実際に手にする金額に大きな差が出てきます。
コストがかかったとしてもそれ以上に収入が得られれば問題ありません。しかし、コストを意識せずに働き始めると、想像よりも収入が低かったと感じることもあるので、覚えておきましょう。
副業としても始められる軽貨物運送業の求人は、東京であれば多く見つけることが可能です。通常のアルバイトよりも柔軟な働き方をすることができ、将来の独立開業という目標が持てるなど、他の副業にはなかなかないメリットも多くあります。
しかし同時に労働時間が長くなる・確定申告などの手間が増えるなどのデメリットも気にしなければなりません。デメリットを理解した上で対策すればそれほど気にはなりませんが、何もせずにメリットだけを享受できるわけではないということです。
また、会社側にばれないように住民税の徴収方法を変更するなど、実際に働き始める際には細かい注意点も存在します。こちらも一度知識として把握しておけば問題を回避しやすいです。