東京で軽貨物ドライバーの求人を探している方向けに、おすすめしたい会社をまとめてみました。

独立したら高収入!?運送業で成功するための求人選び!

公開日:2019/08/15  最終更新日:2019/07/19

軽貨物ドライバーと呼ばれる仕事には、正社員やアルバイト、業務委託など様々な働き方が存在しています。中でも、業務委託の軽貨物ドライバーは独立開業してフリーの立場で仕事を受ける働き方です。業界ではよく言われることですが、人によって軽貨物ドライバーの仕事は正社員よりも独立開業する方が高収入になる場合があります。

そこで今回は、「軽貨物ドライバーの仕事は独立したら高収入になるのかどうか」という内容や、「運送業で独立して成功するための求人の選び方」などを紹介しています。こちらの記事を読めば、軽貨物ドライバーとして高収入を得るための近道になるかもしれません。ぜひご覧ください。

 

軽貨物ドライバーは独立開業する方が高収入な理由

求人サイトなどで軽貨物ドライバーの仕事を見ていると、高収入な業務委託契約の求人を目にする機会があります。実は、軽貨物ドライバーの仕事は正社員で働くよりも、独立開業する方が高収入になるケースがあるんです。まずは、その理由を見ていきましょう。

・荷物をたくさん運ぶほど高収入になるから
正社員の軽貨物ドライバーで働いている場合は、「月収〇〇円」という形で基本給が決まっていますよね。そこに成果報酬や残業代などが上乗せされ、毎月の給料が決定します。しかし、基本的に正社員として働いている以上はそこまで成果報酬型になるケースは多くありません。

一方、独立開業して業務委託で仕事を引き受ける軽貨物ドライバーの場合、報酬体系は成果報酬型が基本です。つまり、効率よく仕事をして荷物をたくさん運べば運ぶほど、高収入になっていく仕組みです。これこそ、軽貨物ドライバーは独立開業して業務委託で仕事を受ける方が高収入になる理由の1つです。

極端な例ですが、正社員として働いている時と同じ量の荷物を運んでいても、独立開業して業務委託で受注するだけで高収入になるケースがあります。もし日々の仕事を真面目にこなしている正社員の軽貨物ドライバーであれば、独立開業を検討してみるのも1つの選択肢です。

・経費を自分でコントロールできるから
独立開業して軽貨物ドライバーの仕事をする場合、基本的に経費は自分持ちです。軽貨物ドライバーの仕事で必要になる代表的な経費としては、「ガソリン代」や「車両代」、そして「保険料」などがあります。特に、ガソリン代については燃費のいい車両を選ぶことでかなりコストを削減することが可能です。

ざっくりと言えば受け取った報酬から経費や税金を引いた金額が手取りになるので、引かれる経費を減らすことができれば収入は増えて高収入になる可能性が高くなるということです。正社員として働いている限り経費は会社持ちですが、そのぶん給料も決まっています。独立開業したフリーの軽貨物ドライバーであれば、それを自分でコントロールできるので収入を上げやすいです。

 

運送業で成功するための求人の選び方

それでは次に、運送業で独立開業して成功するための求人の選び方を紹介してまいります。こちらで紹介している内容を基準にして業務委託の軽貨物ドライバーの求人を選べば、きっと成功や高収入に近づくことでしょう。ぜひ参考にしてみてください。

・まずは報酬金額をチェック
求人を見るときには誰しもチェックする部分ですが、軽貨物ドライバーの求人を見る場合、まずは報酬金額をチェックしましょう。報酬金額が高額になればなるほど高収入の可能性が増えるのは間違いありませんが、報酬金額が安いからといって高収入にならないとは限りません。もし効率よくこなせる案件であれば、時給に換算するとかなりの高収入が期待できる場合もあります。

・必要な走行距離をチェック
軽貨物ドライバーの求人の報酬金額を確認したら、次は必要となる走行距離の目安をチェックしましょう。近場の求人であれば走行距離は少ないですが、長距離チャーターの案件だと走行距離は300kmを超えるのが当たり前です。

軽貨物ドライバーとして独立開業する際に準備する車両が決まっているのであれば、その車の燃費性能を確認しましょう。また、すでに車両を持っている方ならすぐに燃費を調べられるはずです。車両の燃費を確認したら、求人に書かれている走行距離でどれくらいのガソリン代が必要になるかを予測できます。そうすればその業務に必要な経費の目安がわかるので、報酬金額が妥当かどうか、経費を引いても納得できる金額かどうかを判断しましょう。

注意したいのは、車両の燃費性能は長距離を走行する方が向上するポイントです。高速道路の走行が中心になれば必然的に燃費は良くなりますし、街中を走る案件であれば燃費は悪くなります。この点も考慮して必要な経費を予測しましょう。

・荷物の量や内容をチェック
軽貨物ドライバーの求人の走行距離を確認したら、次は荷物の量や内容をチェックしましょう。軽貨物ドライバーは荷物の積み込みや荷下ろしも業務の一環ですので、荷物の量や内容がわかれば作業にかかる負担を予測することができます。

同じ量の荷物であっても、内容物が重ければ作業の負担は大きくなりますよね。内容物までは書かれていないケースもありますが、できる限り細かい情報を確認するようにしましょう。

・業務にかかる所要時間をチェック(書いてない場合は予測しよう)
もし軽貨物ドライバーの求人に所要時間が記載されている場合は、経費を引いた金額が大体どれくらいの時給になるかを予測することができます。そうすれば、どの求人を選ぶべきかは一目瞭然。判断基準は明確になりますね。もし業務にかかる所要時間が書かれていない場合は、走行距離や行き先などから輸送にかかる時間を予測するようにしましょう。

 

気になる求人を見つけた後に確認すべきこと

「ガソリン代や所要時間も考えると、とても割りのいい求人を見つけた!」そんな時でも、応募するのはまだ早いです。もう少し確認しておくべきポイントがあるので、はやる気持ちをぐっと抑えてもう数点確認しましょう。

・手数料はいくらかかるのか
業務委託の軽貨物ドライバーの求人では、基本的に仕事を紹介してもらう手数料が必要になります。求人自体には書かれていないケースもありますが、業務委託契約を結ぶ前に手数料の金額を必ず確認するようにしましょう。手数料の体系としては、月額で固定費用が必要になるところや、売上に対して数%の金額が手数料になるケースもあります。仕事の紹介がなくても月額会費が必要になるところもありますので、必ず契約前に確認するようにしましょう。

・入会金や加盟金がある場合は返金の有無を確認
業務委託の軽貨物ドライバーの求人を出している企業の中には、入会金や加盟金などの費用が必要になるケースがあります。そういった費用が必要になる場合は、体調不良など何らかの理由で仕事ができなくなった時に返金してもらえるかどうかを確認しておくことが大切です。

 

今回の記事では、軽貨物ドライバーで独立開業をすると高収入になるのか、高収入を実現するための求人の選び方などを紹介しました。軽貨物ドライバーの求人は内容をきちんと確認するかどうかで高収入を実現できるかが変わってきます。

軽貨物ドライバーの独立開業を考えている方は、ぜひ今回紹介した内容を参考に求人を選んでみてくださいね。なお、業務委託の軽貨物ドライバーの求人は運送業に特化した求人サイトで探すのが1番です。中には独立開業からサポートしてくれるところもありますから、興味がある方はそちらもチェックしてみてください。

東京軽貨物求人のおすすめランキング

商品画像12345
商品名ロジクエストSBS即配丸和運輸赤帽軽急便
特徴万全なサポート体制で今すぐ稼げる大手企業母体の軽貨物運送会社高収入を見込めるビジネスモデルが特徴組合員ドライバー同士が助け合う協同組合安心して働ける研修制度
詳細リンク公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
東京の軽貨物求人ランキングはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
東京軽貨物求人コラム