東京で軽貨物ドライバーの求人を探している方向けに、おすすめしたい会社をまとめてみました。

軽自動車?軽貨物車?用途や維持費を考慮して車の購入をしよう!

公開日:2019/10/01  最終更新日:2019/09/30


軽貨物ドライバーとして働く際に考えなければならないのが、仕事で用いる車両です。既に所有している軽自動車を使うという方や契約先の企業からレンタルするという方もいると思いますが、新たに業務用の車両を購入しようと考えている方も多いのではないでしょうか。

実際に購入しようとすると、どの車を選べばよいか悩んでしまいがちです。性能や価格はもちろん、軽貨物運送業用として考えるなら維持費も重要なポイントとなります。そこで今回は、軽貨物ドライバーが車を購入する際に知っておきたい車種の違いや維持費についてチェックしていきましょう。

軽自動車?軽貨物車?軽貨物ドライバーが購入すべき車の種類は?

軽貨物ドライバーが業務用の車両を購入する場合、どんな種類の自動車を選べばよいのでしょうか?軽自動車や軽貨物車など、車のカテゴリに関する単語が並んでいると混乱してしまいがちです。

実は軽貨物車は、軽自動車の細かい区分の1つに過ぎません。乗用車(軽乗用車)・貨物車(軽貨物車)・特殊用途車の3つをまとめて軽自動車と呼んでいます。

このうち、特殊用途車はその名前が示す通り、消防車や移動販売車など特殊な用途で使われる軽自動車です。つまり、軽貨物ドライバーが購入する車の種類は実質軽乗用車と軽貨物車の二択ということになります。

東京の一般的な求人情報を見てみても車の種類を明確に指定しているものは少ないので、軽貨物ドライバー自身が選択しなければなりません。

・軽乗用車と軽貨物車の違い
では、軽乗用車と軽貨物車の違いはどのような点にあり、どちらが軽貨物運送業に適しているのでしょうか?呼称の印象からして軽貨物車の方が向いているように感じる方が多いでしょうが、その印象は正しいものです。

軽貨物車は軽乗用車と比べて、トランク部分が広い・後部座席を格納して貨物スペースにできるなど、貨物の運搬に向いた性能を持っています。また、より重い荷物を積載しやすい特徴もあります。

人を乗せるという意味では軽乗用車に軍配が上がりますが、荷物を運ぶ仕事をするなら軽貨物車の方が優れた車です。そのため、特別な理由がない限り、軽貨物車を購入することをおすすめします。

・ナンバープレートの違いは事業用であるかどうか
軽貨物運送業に用いる車両は黒ナンバーと呼ばれる黒バックに黄文字のナンバープレートを付ける必要があります。しかし、ナンバープレートの種類は軽乗用車であるか軽貨物車であるかに関係なく、事業用の車両として登録しているかどうかで決まる仕組みです。

どちらの車両を購入したとしても、届出をすれば黒ナンバーを取得することができます。つまり、ナンバープレートの違いを気にして購入する車を選ぶ必要はないということです。

黄色ナンバープレートの中古車を購入する場合でも、黒ナンバーにすることはできます。東京の軽貨物ドライバーの求人の中には、黒ナンバーの取得を手助けする仕組みのある会社もあるので上手く活用しましょう。

軽貨物車を運転する際にかかる維持費

購入する軽貨物車を選ぶ際、販売価格のみを基準にしてはいけません。業務用の軽貨物車は長い期間仕事で使うことになりますから、運転する際にかかる維持費も気にする必要があります。

どれだけ安く購入できたとしても、維持費が高額になってしまっては意味がありません。維持費が高いと、軽貨物ドライバーの求人に掲載されている収入を確保することも難しくなってしまいます。つまり、軽貨物車にかかる維持費を把握した上で、維持費のかかりにくい軽貨物車を選ぶ必要があるということです。

・ガソリン代
軽貨物車の維持費としてガソリン代はまず思い浮かべるコストではないでしょうか。ガソリンがなければ、軽貨物車は1mmも動かすことができないからです。

ガソリン代は相場の変動を受けるため、どれくらいかかるのかを正確に予想することは難しくなります。しかし、できるだけ燃費の良い軽貨物車を選んで購入することで、1kmあたりのガソリン代を安くすることは可能です。求人を比較検討する際に走行距離を参考にすれば、燃費の差による維持費の違いがわかりやすくなります。

・メンテナンス代
部品の交換・修理、エンジンオイルの交換などにかかるメンテナンス代も軽貨物車の維持費として無視できません。軽貨物運送業に用いる車は家庭用軽自動車と比べて走行距離が長くなるので、メンテナンスの必要性も高くなります

メンテナンス代の違いが出やすいのは、中古車を購入する場合です。総走行距離が長く、年式が古い軽貨物車を購入すると、予想以上にメンテナンス代がかかることも多いです。販売価格だけを比較するのではなく、メンテナンスにかかる維持費をある程度予想した上で判断しなければなりません。

・駐車場代
自宅に駐車場がない方が軽貨物ドライバーとして働き始める場合、業務用車両を駐車するスペースを用意しなければなりません。毎月支払うことになるので、駐車代も無視できない維持費となっています。

しかし、軽貨物車の範囲であれば、車種によって駐車代が大幅に変動することは考えづらいです。どのような車を購入するかよりもどこの駐車場を契約するかが重要となります。

・自動車税・車検代
自動車税や重量税、車検にかかる代金も業務用軽貨物車の維持費の1つです。しかし、自動車税や車検代は車のメーカーや型番によって大きな差が出る部分ではないので、業務用の車両を購入する際の基準にする必要は特にありません。

車検での整備代はメンテナンス代として考慮しておけばOKです。なお、軽貨物車にかかる軽自動車税は軽乗用車よりも若干安いので、その意味でも軽貨物車を選ぶとお得になります。

・保険代
自賠責保険や任意保険にかかる代金も軽貨物ドライバーが支払うことになる維持費の1つです。また、荷物の破損などを心配するのであれば、貨物保険に入るべき状況もあります。

家庭用軽乗用車と比べると事故の可能性が高いため、保険代は高くなることを覚悟しなければなりません。ただ、万が一のときの安心感を買うと考えれば、それほど高いコストではないはずです。

保険代はどの車を購入するかよりも、事故の有無など運転者への評価が大きく影響します。そのため、軽貨物車選びの際に保険代は維持費として気にしなくても大丈夫です。

軽貨物ドライバーが車にかかる維持費を減らすコツ

維持費まで考慮して購入する車を決めるべきという点は理解していただけたと思います。しかし、軽貨物ドライバーとして働くなら、車にかかる維持費を減らすコツも覚えておきたいところです。

東京で軽貨物ドライバーの求人を探しているなら、車両維持費負担のある企業を選ぶことをおすすめします。全額というわけではありませんが軽貨物車の維持費を一部支援してもらえるので、結果として収入を増やすことが可能です。

 

軽自動車の中でも軽貨物ドライバーが購入すべき車の種類は、ずばり軽貨物車です。荷物の運搬という仕事に適した性能を持っているので、値段に見合う働きをしてくれます。

黒ナンバーに関しては届け出をしているかがポイントなので、車のメーカーなどを気にする必要はありません。軽貨物車を購入する際は、ガソリン代やメンテナンス代などの維持費も考慮することをおすすめします。

なお駐車場代・保険代・税金といった維持費もかかりますが、車選びの際にはそれほど重視しなくてもよい項目です。車両維持費を一部負担してくれる求人も東京では見つけやすいので、コストを減らしたいなら活用することを考えてみてください。

東京軽貨物求人のおすすめランキング

商品画像12345
商品名ロジクエストSBS即配丸和運輸赤帽軽急便
特徴万全なサポート体制で今すぐ稼げる大手企業母体の軽貨物運送会社高収入を見込めるビジネスモデルが特徴組合員ドライバー同士が助け合う協同組合安心して働ける研修制度
詳細リンク公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ
東京の軽貨物求人ランキングはこちら

おすすめ関連記事

サイト内検索
東京軽貨物求人コラム